top of page

​法人概要

地域共生推進機構は、再生可能エネルギーと地域資源を活かし、
農業・林業・教育を通じて持続可能な地域社会を共創します。

​沿革

平成27年2月   「一般社団法人 自然エネルギー利用推進協議会」設立

        静岡県長泉町に小水力発電所3ケ所を建設

平成30年2月  「一般社団法人自然エネルギー利用推進協議会」を
​        「一般社団法人自然エネルギー推進機構」に改称

                    長野県・福岡県・京都府・和歌山県・神奈川県・山梨県・愛知県・静岡県において

                        小水力発電所建設を支援

令和2年     長野県内に小水力発電所を建設

令和3年     鹿児島県内に小水力発電所2ケ所を建設

令和4年     京都府に小水力発電所を建設

令和5年     静岡県長泉町に小水力発電所を建設  

令和6年               神奈川県に小水力発電所を建設

令和7年               神奈川県に小水力発電所を建設準備中

令和7年10月    「一般社団法人 自然エネルギー推進機構」を「一般社団法人 地域共生推進機構」に改称 

​自治体との直接協定

  • 静岡県長泉町   再生可能エネルギーを活用した地域防災協定

  • 静岡県東伊豆町  再生可能エネルギーによる地域活性化協定

  • 長野県飯山市   小水力発電による地域活性化連携協定

  • 京都府京都市   自然エネルギーの活用と推進に関する連携協定

  • 神奈川県南足柄市 自然エネルギーの利用推進に関する協定

  • 神奈川県山北町  自然エネルギーの活用と推進に関する連携協定

  • 鹿児島県志布志市 再生可能エネルギーを活用した地域防災協定

​※三者協定等は除く

理念

【自然と人が輝く、持続可能な未来の共創】

私たちは、地域の再生可能エネルギーと豊かな農業・林業といった自然の恵みを最大限に
活かし、活力ある地域経済の基盤を築きます。そして、未来を担う人材を育む教育を通じて、
すべての世代が「我が事」として参画し、暮らしと地球環境が調和する持続可能な地域社会を、
住民とともに創り続けます。

​事業紹介

1. 再生可能エネルギー事業

地域主体のエネルギー生産・供給体制の確立と分散型電源の整備を推進。 具体的には、地域内の資源を活か
した小水力発電所の計画・設置・運営を行うとともに、安定的な電力供給のための蓄電所および
太陽光発電施設の設置・管理を行います。収益は地域に還元し、持続的な地域経済の基盤を強化します。


2. 地域資源活用・農林業再生事業

休耕地・遊休農地を再生し、地域の産業と雇用を創出。 休眠農地の再活用を目的とした桑畑の開墾
(養蚕関連、その他地域特産品)や、遊休地を活用した野立て太陽光の設置を、地域住民と連携して進めます。
農林業と新エネルギーのハイブリッドな活用モデルを確立し、地域資源の価値を再定義します。


3. 地域共生・教育事業
未来の地域社会を担う人材育成と全世代交流の場の創出。 エネルギーと農林業をテーマとした実践的な
環境教育プログラムを開発・提供します。また、これらの事業活動を現場とした学習機会を提供し、
地域資源と環境への理解を深めることで、自立と共生の精神を持つ人材を育成します。

​役員構成

​毛利 洋一

​代表理事

山下 裕子

​理事

​岡本 欣訓

​理事

​堀 敦博

​理事

​アクセス

〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1丁目4番6号 木村實業第二ビル2階

JR東京メトロ 茅場町駅(7番出口)より徒歩0分

bottom of page